プロポーズされたらその後は?結婚式までの10の段取りを伝授!
明けましておめでとうございます。
いよいよ2018年!
今年はもっとblogの更新度もあげていくことと
たくさんの花嫁様に会うのが個人的な目標であります♪
プロポーズをされたら浮かれるのは一瞬!その後の段取りが大切
さて、実はウェディング業界で1,2月はもっとも忙しい時期なんです!
なぜかというと、、
・クリスマス時期でプロポーズされるカップルが多い
・年末年始で、両家に挨拶に行くカップルが多い
という理由から、1,2月は結婚式場に見学に行くカップルが他の月に比べると倍以上も増えるのです!
もしかしたら、これを見てくださっている方も、ちょうどプロポーズされた〜というカップルもいらっしゃるのではないでしょうか?
婚約した方、本当におめでとうございます♡
ここからが大事!
せっかくの結婚。両家の結びつき。
なので、まずは周りに婚約した〜!と報告する前にしっかりと”段取り”を踏んで、両家が良好な状態で、周りからも応援してもらえるような結婚をしたいですよね。
では、プロポーズされた後の”段取り”をお伝えしたいと思います。
(結婚式場の選び方も記事の最後にあります!)
婚約から結婚式までのスケジュール
①まずはプロポーズを受けたら、近しい友達には報告してもいいと思いますが、職場の方などには早まらないようにしましょう!どうしてもプロポーズを言われて浮かれてしまって・・なんてちょっとややこしくなってしまっている方も多いので。気持ちはとってもわかりますけどね♪(笑)
②その後すべきことは、自分たちの両親に伝えましょう。しっかりと伝えることが、相手のことを立てることにもなります。
③今後のスケジュールを決めます。④〜⑧をいつやるか、彼とはもちろん親御様の意見も伺いながら相談しながら決めましょう。
④彼が彼女の親御様にご挨拶にいきます。どちらかというとやはり彼からご挨拶に行くのが先の方が礼儀です。この時は、しっかりと親御様に結婚の許しの”言葉”と手土産は忘れずに!
⑤彼女が彼の親御様にご挨拶にいきます。こちらも手土産を忘れずに!せっかくなら、自分の住んでいるところの名物だったり何か思い出の品など会話のネタになるようなお菓子がおすすめです。
⑥ここまで進めて、両家にも了承を取れたら式場見学に行くのがベストかなと思います。もちろん、その前に見学に行くのはありだと思いますが、式場決定はなるべくご挨拶が済んでからにしましょう!
⑦結婚式の時期の検討→式場見学→式場決定
(『後悔しない結婚式場選びのコツとおすすめ会場9選』の記事はこちら)
⑧両家顔合わせor結納
場所は両家の中間もしくは新郎家の実家に近い方がいいでしょう。できれば個室のあるレストランなどを探すといいです。結納の場合は、結納品を手配しておく必要があります。
女性は、この際に振袖を着るか、ワンピースなどを着るかを早めに考えておいた方がいいです。場所の雰囲気によって選ぶといいですが、結婚すると振袖は着れなくなってしまうので、私としては振袖を着るのがおすすめです♪
また、プロポーズの際に彼から指輪をもらっている方は、”お返し”をご用意した方がいいでしょう。金額にもよりますが、スーツとか時計とか、カバンなど仕事柄で使えるもののがいいですね。
⑨入籍・前撮りなど
⑩結婚式
というのが理想的な流れです。
しっかりと段取りを踏むことで親御様からの印象もよく、両家も円満な関係を築けるはずです。また、二人で決めるというのではなく親御様の意見も聞き入れながら1つ1つの日程を決めて行くことが大事!
やっぱり二人の結婚ではなく両家の結婚なので♡
プロポーズされた瞬間から、夫婦の歩みの始まりです。行事を大切にしながら、素敵な夫婦になってくださいね!
そして、結婚式場選びも慎重に!ぜひ式場の選び方とおすすめの式場を知りたい方はこちらを見てください。